green 導入事例

green導入事例|渋谷 ガパオ食堂様

渋谷 ガパオ食堂 店長『佐藤 翔太』様へお話を伺いました。

Q1.greenを導入した理由を教えてください。
まず、「green」の提案を初めて聞いた時、飲食店側にマイナスとなるデメリットが見当たらなかったですね。

うちは「green」を導入する前からテイクアウトサービスを既にいくつか導入していて、そこに同じ様な物がひとつ増える程度の感覚だったので、新しいサービスを導入することに対しては特に抵抗なかったですね。

提案を聞いてからは、運営会社(タベルテクノロジーズ)からのレスポンスが早かったのでスムーズにサービスを導入できましたし、何かあった時、すぐに対応してもらえるのは、忙しい飲食店にとって安心できるポイントでもあると思います。

後は、導入にデメリットがないというのが前提であったからだと思いますが、単純にサービスの内容を聞いて「面白そう」「これから流行りそう」と直感的に感じたので導入しました。

 

Q2.導入後の反響はどうでしたか?
うちの場合は男性だとおひとり様、女性だとグループで来店される事が多いですね。

ランチメニューは既存のメニューを「green」でもそのまま提供しているので、やっぱり人気メニューが「green」でもよく注文を頂きます。

 

Q3.greenアプリの使いやすさはどうですか?
全く問題ないですね。

飲食店は忙しいランチタイムに”手間が増える”という事に抵抗があるかと思うのですが、「green」は、提示されたメニュー画面に、その場でお客様から頂く金額が表示されているのでとても分かりやすいです。

何より、店員は画面のボタンをひとつ押すだけなので、とても楽ですね。

 

Q4.他サービスと比較してgreenはどう思いますか?
企業の方が飲食店のランチを安く食べられる点が良いと思います。

このお店で働く前、私はサラリーマンとして働いていたのですが、企業で働く人の1週間のランチのルーティーンって大体決まっているんです。私自身、外にランチを食べに行っていたので、福利厚生を利用してランチを安く食べられるというのは、社員からすると嬉しいサービスだと思います。

その事もあって、常連のお客様の中に近隣の企業の方がいらっしゃるので、うちが「green」を導入して社員の方々が今より安くランチを食べられるのなら、お客様に、企業に、地域に少しでも還元できるんじゃないかと思って「green」を利用しています。

 

Q5.greenを検討している飲食店に一言お願いします。
飲食店は新しいサービスの提案を聞く前に、又は聞いた後に、運用の手間を考えて躊躇するところが多いと思いますが、「green」はとにかく手間がかからないので、導入しやすいサービスだと思います。

導入後、運営会社に全てお任せするサービスが多いと思うのですが、「green」の場合は、飲食店とサービスで共に作っていく事ができるので、その点は他のサービスにはない、良い点だと思います。

うちの様に既に何かサービスを行なっている飲食店はこそ、導入しやすいサービスでもあるのかなと思います。

 

ありがとうございました。今後とも、宜しくお願い致します。

人気記事